- トラリピ情報局トップ
- トラリピの基本を知る 一覧
- トラリピでよくある質問
- 売りトラリピを考えているが、マイナススワップが気になる
QUESTIONトラリピでよくある質問
売りトラリピを考えているが、
マイナススワップが気になる

売りのトラリピを考えています。

でも売りだと、スワップを支払わなければならない通貨ペアがほとんどなので、なかなか踏み切れません…。

完全に解決する方法はありませんが…。

ここでは、マイナススワップの影響を少しでも軽減させる方法を2つほど述べたいと思います。

お願いします。

ひとつめは「利益金額を小さめにしつつ、決済トレールを設定する」という方法です。

どういうことですか?

ねらう利益が大きいほど、売りポジションを保有する期間は長くなるので、スワップの支払いは増加します。

でしょうね。でも利益が小さかったら、相対的にマイナススワップの影響が大きくなってしまうのでは?

はい、なので取れるときには大きく取るべく、決済トレールを設定するというねらいです。

ああ、なるほど。決済トレールに利益金額を任せるようなイメージですかね。

はい、レートの上下が小さいときは、小さくねらってスワップをなるべく支払わない。でも(レートの上下が)大きいときは大きくねらう。そんなイメージです。

ですが、こちらはあくまでもスワップの支払いを軽減させるための方法で、本心としては、利益金額は適切に設定したいところです。

まあ、参考ということで。
ほかはどうですか?
ほかはどうですか?

「売りトラリピを考えずに、下がったところを待ち構える買いトラリピに切り替える」のはどうでしょうか。

極論ですね…。
たしかにスワップの支払いはなくなるけど「売りトラリピを仕掛けたい」って言ってるんですから。
たしかにスワップの支払いはなくなるけど「売りトラリピを仕掛けたい」って言ってるんですから。

すみません…。
でもこれが一番おすすめです。
でもこれが一番おすすめです。

なんでですか?

まず、想定どおりレートが下がれば、スワップを支払うことなく買いトラリピを仕掛けられます。

当然ですね。
まあ、利益も生まれませんけど。
まあ、利益も生まれませんけど。

一方で、予想が外れてレートが上がったとしたら、もっと高いところで売りトラリピを始められる、つまり同じ売りでも有利になるのではないでしょうか。

レートが上下どっちに行ってもメリットがある、って言いたいんですね。

はい、コラム「FXで勝てる人って、どんな人?」でお伝えした「待つことの重要性」という考え方に基づくものです。

まあ、一理あるかな。参考にしてみます。